柴又帝釈天に初詣に行った時の話

柴又帝釈天 たべもの

コロナの時代、どこかに行くのもなかなか難しくなりましたね。
父親の影響で、寺や神社、日本のお城が好きです。
まだまだ行ったことないところばかりですが^^;

柴又帝釈天に初詣に行った時の写真を見つけたので、思い出として記したいと思います。

柴又帝釈天について

柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)
正式名称:経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)
宗派:日蓮宗の寺院
創建:寛永6年(1629年)
最寄駅:京成線「柴又駅」徒歩3分 / 北総公団線「新柴又駅」徒歩12分
柴又帝釈天公式サイト
彫刻や庭園が有名だと思いますが、工事やコロナの影響で彫刻は1回しか見たことがないです。
すごい圧巻だったので、是非また見に行きたい気持ちです!
早くコロナが落ち着いてほしいなと思っております。

参道の散策

柴又帝釈天参道

参拝の後は参道を通りながら散策や食べ歩きするのも面白いですよね。
コロナに怯えているので長居は無用ですが。
でも、参道って通るだけでもテンション上がります。

柴又い志いのどら焼き

まずは「寅¨焼き」。
若干並んでましたがすぐに買えました。

安定のおいしさ。
行ったら必ず食べてるかもしれないです。

柴又い志い
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-6-20
TEL.03-3657-1749
http://shibamata-ishii.net/

帝釈天参道で最古の木造店舗で築200年の建物みたいです!
建物見てるだけでも楽しいです^^

門前とらや焼き草だんご

続いて、焼き草だんご。
前回はあんこの草だんごを食べたので、海苔がついてるやつにしてみました。
流石にこちらは持って帰るの大変なので、脇道でマスク外してこっそり食べました。
美味しかったです!!!
一口頬張って満面の笑みを浮かべたら歯に海苔が大量についてたようで、歯がない人かと思ったと妹に言われました。
妹は全然歯に海苔ついてなかったので、自分の食べ方の問題のようです。

柴又門前とらや
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-7-5
TEL.03-3659-8111
http://www.toraya.info/

柴又の夕焼け

駅付近を散歩。
ちょうど夕暮れでいい感じです。

柴又

おまけ

ポトス

おまけの植物。
ポトスが増え続けてどうしようってなってます。